農業教室”5月の講習”
5月12日(土)
農業教室5月の講習日ですが
この時期にしては想定外の低温と冷たい時雨。
前回植えたキュウリやトマトがあまり元気がありません。
ナスとピーマンを植える予定をしていたのですが
寒い日に植えると活着が悪く後の成長が良くなさそうなので
延期することにしました。
畑の作業はジャガイモの
芽かきと土寄せ、野菜が植えつけてある畝の中耕と
畝間の草被覆を行いました。
なんとか野菜たちが元気に育ってくれることを願いながら
皆で作業をしました。それにしても寒かったです。
座学では”虫”について学びました。
虫が何処からやってきて、野菜をどうして見つけるのか・・
それぞれの虫の性質に合わせて対策をすれば
野菜を守れそう・・・なんて話。
とても興味深かったです。
ナス、ピーマンの定植は20日に行う予定です。
天気がよくなるといいですね。
5月13日(日)
昨日とは打って変わって穏やかな天気になりました。
気温はまだ低かったけれど近くの田んぼでは
田植えでにぎわいました。
農場の田植えは22日頃から始まります。
農業教室5月の講習日ですが
この時期にしては想定外の低温と冷たい時雨。
前回植えたキュウリやトマトがあまり元気がありません。
ナスとピーマンを植える予定をしていたのですが
寒い日に植えると活着が悪く後の成長が良くなさそうなので
延期することにしました。
畑の作業はジャガイモの
芽かきと土寄せ、野菜が植えつけてある畝の中耕と
畝間の草被覆を行いました。
なんとか野菜たちが元気に育ってくれることを願いながら
皆で作業をしました。それにしても寒かったです。
座学では”虫”について学びました。
虫が何処からやってきて、野菜をどうして見つけるのか・・
それぞれの虫の性質に合わせて対策をすれば
野菜を守れそう・・・なんて話。
とても興味深かったです。
ナス、ピーマンの定植は20日に行う予定です。
天気がよくなるといいですね。
5月13日(日)
昨日とは打って変わって穏やかな天気になりました。
気温はまだ低かったけれど近くの田んぼでは
田植えでにぎわいました。
農場の田植えは22日頃から始まります。
この記事へのコメント